2025年度
『REPORT JARO』2025年9月号の内容

●特集1
JAROの会
「愛と苦情の広告史」
~時代によって変わるコト、時代を超えて変わらないコト~
第1部
JARO苦情の50年史
日本広告審査機構 事務局長 川名 周
第2部
パネリストプレゼンテーション
「苦情」の歴史をどう読み解くのか
株式会社メディア開発綜研
上席客員研究員 北原利行氏
「広告」から「個告」への時代
株式会社宣伝会議
出版・編集取締役 月刊『宣伝会議』編集長
谷口 優氏
あなたも広告にひとことを
株式会社KILIG FACTORY
代表取締役 ECD 石井昌彦氏
意外と今でもエモいかも
株式会社博報堂/UoC
ECD 須田和博氏
●特集2
広告法務基礎セミナー
薬機法の広告規制と事例解説
東京都 保健医療局 健康安全部 薬務課 監視指導担当
主任 山本亜優氏
主任 縄田勇樹氏
●JARO Q&A
・栄養機能食品で背が伸びる?
・性的な訴求を行うメンズエステ広告
●今さら聞けない法律の読み方18
虫の目 条文を読むスキルを養う(その6)
法令用語の常識⑥ 条件について示す用語など
元衆議院 法制局
参事 吉田利宏氏
●北米・南米の広告規制
ウルグアイの広告規制②
慶應義塾大学 法学部
教授 前田 美千代氏
●やさしい広告規制
割賦販売法20
ローン提携販売②
山下・柘・二村法律事務所
弁護士 二村浩一氏
●その他の掲載
▼各地だより
ロックスターに憧れて
株式会社東北新社
P2センター長代理/CRCセンター長代理
戸田和也氏
▼広告・表示に関する海外動向・国内動向 など
2025年度
『REPORT JARO』2025年8月号の内容

●特集
総会記念講演
これからの社会とウェルビーイング
~いかにしてウェルビーイングな社会を創造するべきか~
武蔵野大学
ウェルビーイング学部長/慶應義塾大学名誉教授
前野隆司氏
●「性的な広告」に関する要望書受領とJAROの対応
●JAROを支える委員会
多くの方々のご協力で運営されています。
●アドミュージアム東京 企画展
愛と苦情の広告史 ~あなたも広告にひとことを~
開催報告
●JARO Q&A
・不当な二重価格表示
・ノンアル飲料と栄養強調表示
●今さら聞けない法律の読み方17
虫の目 条文を読むスキルを養う(その5)
法令用語の常識⑤ 広がりを示す用語
元衆議院 法制局
参事 吉田利宏氏
●北米・南米の広告規制
ウルグアイの広告規制①
慶應義塾大学 法学部
教授 前田 美千代氏
●やさしい広告規制
割賦販売法19
ローン提携販売①
山下・柘・二村法律事務所
弁護士 二村浩一氏
●その他の掲載
▼各地だより
梅ワーケーション
株式会社プラットイーズ
システム営業部
平山智佳氏
▼25年5月入会の新会員社
株式会社GA technologies
▼広告・表示に関する海外動向・国内動向 など
2025年度
『REPORT JARO』2025年7月号の内容

●特集
インターネット情報連絡会
青少年に配慮したネット上のゾーニングと会員社の取り組み
PRメルマガの事例
インターネット上の情報における青少年に配慮したゾーニング
LM虎ノ門法律事務所
弁護士 上沼紫野氏
広告・表示の適正化に向けた取り組み
メルマガの旅行広告の事例紹介
株式会社朝日新聞社
メディア事業本部
コンテンツ審査部長(講演会当時) 多胡有人氏
●5都県・首都圏消費生活センターとの懇談会
景表法の運用と消費者相談について意見交換
●第51回通常総会を開催
●JARO Q&A
・買取サービスの消費者トラブル
・ラジオの生コマーシャル
●今さら聞けない法律の読み方16
虫の目 条文を読むスキルを養う(その4)
法令用語の常識④ 条文の構造を示す用語2
元衆議院 法制局
参事 吉田利宏氏
●北米・南米の広告規制
チリの広告規制④
慶應義塾大学 法学部
教授 前田 美千代氏
●やさしい広告規制
割賦販売法18
割賦販売に関するその他の規定
山下・柘・二村法律事務所
弁護士 二村浩一氏
●その他の掲載
▼各地だより
風と光の回廊~大阪・関西万博「大屋根リング」からの眺め
一般社団法人農協流通研究所
店舗事業部
課長 山田和義氏
▼25年5月入会の新会員社
株式会社くらしラボ
▼広告・表示に関する海外動向・国内動向 など
2025年度
『REPORT JARO』2025年6月号の内容

●特集1
2024年度 審査業務報告
複雑化する社会環境に対応し、
厳正な審査で広告への信頼感の醸成に尽力
日本広告審査機構
業務委員会委員長 山野内 理
●特集2
セミナー
通信販売の表示規制 - 特定商取引法編
第1部
特商法の全体像と通信販売規制の概要
消費者庁 取引対策課
政策企画専門職 森田智博氏
第2部
デジタル班による特商法違反への法執行事例
消費者庁 取引対策課
法執行班係員 藤川和暉氏
●特集3
デジタル広告の適正かつ効果的な配信に向けた
広告主等向けガイダンス
総務省 情報流通行政局 情報流通振興課
情報流通適正化推進室
課長補佐 大内朋哉氏
専門職・弁護士 松原 諒氏
●JARO Q&A
・経口補水液の表示
・家庭用遠赤外線血行促進用衣
●今さら聞けない法律の読み方15
虫の目 条文を読むスキルを養う(その3)
法令用語の常識③ 条文の構造を示す用語
元衆議院 法制局
参事 吉田利宏氏
●北米・南米の広告規制
チリの広告規制③
慶應義塾大学 法学部
教授 前田 美千代氏
●やさしい広告規制
割賦販売法17
割賦販売の広告
山下・柘・二村法律事務所
弁護士 二村浩一氏
●その他の掲載
▼各地だより
狛犬に惹かれて
株式会社佐賀新聞社
営業局広告部(広告管理担当) 辻 正宏氏
▼広告・表示に関する海外動向・国内動向 など
2025年度
『REPORT JARO』2025年5月号の内容

●特集1
広告法務セミナー
事例で学ぶ健康食品・機能性表示食品の広告規制
株式会社博報堂DYホールディングス
株式会社博報堂DYコーポレートイニシアティブ
法務室
弁護士・法務ディレクター 横田未生氏
●特集2
あはき・柔整広告ガイドラインの解説
田島・寺西・遠藤法律事務所
弁護士 篠原克生氏
●公正取引協議会とJAROとの懇談会
ステマ規制やSNS広告に対応
●今さら聞けない法律の読み方14
虫の目 条文を読むスキルを養う(その2)
法令用語の常識②
元衆議院 法制局 参事 吉田利宏氏
●JARO Q&A
・岩盤浴
・美容医療
●北米・南米の広告規制
チリの広告規制②
慶應義塾大学 法学部
教授 前田 美千代氏
●やさしい広告規制
割賦販売法16
割賦販売法の規律の全体像②
割賦販売条件の表示義務(前号からの続き)
山下・柘・二村法律事務所
弁護士 二村浩一氏
●その他の掲載
▼各地だより
御朱印帳と、おやきと、道の駅。
株式会社wevnal
財務経理法務部 法務チーム
石村直樹氏
▼広告・表示に関する海外動向・国内動向 など
2025年度
『REPORT JARO』2025年4月号の内容

●特集1
広告法務セミナー
「No.1・高評価%表示」消費者庁報告書と留意点
第1部 「No.1表示に関する実態調査報告書」の解説
消費者庁 表示対策課
課長補佐 中山千明氏
第2部 「No.1・高評価%表示」に関する留意点
大江橋法律事務所
パートナー弁護士 古川昌平氏
日本マーケティング・リサーチ協会(JMRA)
広告表示問題専門委員会 委員長 一ノ瀬 裕幸氏
●特集2
広告法務セミナー
施行から1年、改めてステマ規制を学ぶ
クチコミマーケティング協会(WOMJ)
運営委員会副委員長 山本京輔氏
●JARO MINI REPORT
4月29日~6月14日、「愛と苦情の広告史」を開催
●今さら聞けない法律の読み方13
虫の目 条文を読むスキルを養う(その1)
法令用語の常識①
元衆議院 法制局 参事 吉田利宏氏
●JARO Q&A
・機能性表示食品の表示
・生理処理用品の広告
●北米・南米の広告規制
チリの広告規制①
慶應義塾大学 法学部
教授 前田 美千代氏
●やさしい広告規制
割賦販売法15
割賦販売法の規律の全体像①
山下・柘・二村法律事務所
弁護士 二村浩一氏
●その他の掲載
▼各地だより
モテたくてDJしている訳じゃない
株式会社affluent
メディア事業部・編集部
事業部長 森 正太郎氏
▼広告・表示に関する海外動向・国内動向 など