JARO 公益社団法人 日本広告審査機構

JARO 公益社団法人 日本広告審査機構

メニュー

とじる

セミナー情報Seminar

9月22日開催 JARO広告研究セミナー「No.1表示」の留意点(見逃し視聴あり)

No.1表示の留意点
—景品表示法上のNo.1表示の考え方と措置命令、業界団体の手引き・ガイドライン解説—

さまざまな広告で表示されている「No.1表示」について、調査手法が妥当と言えるのか不明なものが横行しているとして、報道にも取り上げられるなど注目を集めています。
このような状況を重く受け止めた一般社団法人日本マーケティング・リサーチ協会は、5月に「比較広告のための調査実施の手引き」と「ランキング広告表示に使用する調査データ開示ガイドライン」を公表しています。
また、6月15日には、消費者庁からNo.1表示が優良誤認であると認定されたエステティックサロンに対して措置命令が行われるなど、No.1表示の適正化へ向けて状況は大きく動いています。

そこで、本セミナーでは、どのようなNo.1表示であれば不当表示とならないのかについて3部構成でお届けいたします。

まず、第1部では、大江橋法律事務所のパートナー弁護士の古川 昌平氏から、最近のNo.1表示に対して行われた景品表示法の措置命令事例についてご解説いただき、さらに、景品表示法ではNo.1表示を行う場合にどのようなことに留意すればよいのかや消費者庁の最新の考え方についてご説明いただきます。

そして、第2部では、一般社団法人日本マーケティング・リサーチ協会が5月に公表された、「比較広告のための調査実施の手引き」と「ランキング広告表示に使用する調査データ開示ガイドライン」についてご紹介いただきます。

さらに、第3部では、具体例を用いた「No.1表示」とその裏付けとなる調査の妥当性について検討を行い、みなさまからの質疑に答える時間も設けます。

「No.1表示」について実務に直結した内容で理解を深めるまたとない機会と存じます。みなさまのご参加をお待ちしております。

また、事前質問をお受けいたします。広告・表示についてお悩みがございましたらぜひお寄せください。
質問がある方は、申込みフォームの備考欄にご記入いただくか、問い合わせメールにお送りください。
※すべてのご質問には回答はできません。あらかじめご了承の上、お寄せください。 (質問期日:9/7)

※当日ご参加いただけない方のために、後日1週間程度、動画でご視聴いただけるようにいたします。
 ご希望の方は、申し込みフォームの備考欄に「動画視聴希望」と明記ください。
 ご希望いただいた方のみ、セミナー終了後、数日以内にリンクをお知らせいたします。

開催概要

場所・日時

  • ZOOM2022年9月22日(木)15:00~17:00 (途中休憩あり)
    ZOOMを利用してのウェブセミナーとなります。

演題・講師

第1部
・No.1表示に関する措置命令解説
・No.1表示の調査報告(公正取引委員会)を中心とした景品表示法の解説
大江橋法律事務所 パートナー弁護士 古川昌平氏


第2部
・「比較広告のための調査実施の手引き」「ランキング広告表示に使用する調査データ開示ガイドライン」の解説
一般社団法人日本マーケティング・リサーチ協会
副会長 村上智人氏、
インターネット調査品質委員会委員長 村上智章氏

第3部
・具体的なNo.1表示事例(5例程度)に関するディスカッションと質疑応答
大江橋法律事務所 パートナー弁護士 古川昌平氏、
一般社団法人日本マーケティング・リサーチ協会 村上智人氏、村上智昭氏、
日本広告審査機構 事務局長 川名周

講師略歴

○大江橋法律事務所 パートナー弁護士 古川昌平氏
2003年 立命館大学法学部卒業
2006年 同志社大学法科大学院修了
2014年4月~2016年3月 任期付職員として消費者庁にて勤務:景品表示法改正法の立案や同法施行準備業務等を担当
(2014年4月 消費者庁課徴金制度検討室政策企画専門官)
(2015年1月 消費者庁制度課・表示対策課政策企画専門官)

○一般社団法人日本マーケティング・リサーチ協会
副会長 村上智人氏 (株式会社インテージ)
大学卒業後、社会調査研究所(現インテージ)に入社。市場調査の企画・分析を担当した後、コンサルティング会社に転職。
その後、教育出版会社、調査会社を経て、2011年にインテージ再入社。2016年以降は執行役員としてカスタムリサーチ事業を統括している。
2017年にJMRA理事に就任。マーケティング・リサーチ綱領の改訂やISO20252のJIS化を担当。2021年からは副会長を務める。

○一般社団法人日本マーケティング・リサーチ協会
インターネット調査品質委員会委員長 村上智章氏 (株式会社マクロミル総合研究所)
1997年に総務省・国土交通省管轄のシンクタンク(財団法人)に入所。交通計画のための統計調査の企画及び
集計分析・予測シミュレーションを担当。その後、市場調査会社を経て2010年に(株)マクロミルに入社。
消費者定点観測「Macromill Weekly Index」を主導し、コロナ禍以降の最新の消費者意識や消費行動のデータを世の中への情報発信に努めている。
2016年からはJMRAインターネット調査品質委員会委員長として調査業界全体のインターネット調査の品質向上に資する研究、啓蒙活動を行っている。

○日本広告審査機構 事務局長 川名周
博報堂入社以来20年間マーケティングセクションにて様々な広告主に向けたリサーチ、新商品開発、広告戦略立案等に関わる。
2006年よりデジタル部門に異動、10年エンゲージメントプラニング局長、14年HDYイノベーション創発センター長を経て、
18年より日本広告審査機構事務局長。
日々、広告全般の適正化を図るべく活動中。
週末は、駿河台大学メディア情報学部客員教授。

参加費

JARO会員:3,000円
会員外:6,000円
※税込価格です。
※個人の方はご参加いただけません。

主催

公益社団法人 日本広告審査機構

注意事項

1.下記「参加申込みフォーム」よりお申し込みください。
2.JARO事務局より「Peatix」へのリンクがついたメールをお送りいたしますので、
  ログインして入金の処理をお願いいたします。※Peatixの会員登録が必要です。
3.お支払い後、「Peatix」より招待メールが届きます。「イベント視聴ページに移動」をクリックするとPeatixサイトに遷移しますので
 「イベントに参加」をクリックしてください。※Peatixサイト内の「マイチケット」からも確認できます。
4.「ZOOMウェビナー」参加登録後、ZOOMより招待状がメールで届きますので、そちらのリンクより当日ご参加ください。
5.領収書をご希望の方はPeatixサイト内の「マイチケット」→「領収データ」で取得してください。

※Peatixでのお支払いが難しい場合は、別途事務局までお問い合わせください

お申し込み

お申し込み

以下の参加申込フォームより、必要事項をご記入の上、お申し込みください。

お問い合わせ

日本広告審査機構 総務部

03-3541-2813