2021年度がスタートしました。新たに法務・審査部門に配属、異動された方もいらっしゃるかと存じます。
そのような方などを対象に毎年4月に、リアル会場にて開催していた「JARO新任者のための広告法務基礎講座」ですが、昨今の新型コロナウイルス感染状況を鑑みまして、今年はオンラインで、「広告法務の基礎セミナーⅠ・Ⅱ・Ⅲ」の3回シリーズとして開催することと致しました。(いずれもZOOMウェビナーでの開催を予定しています)
そのシリーズ構成は、
基礎セミナーⅠ:景品表示法(表示) ※今回のご案内
基礎セミナーⅡ:医薬品医療機器等法 ※5月中旬開催予定
基礎セミナーⅢ:景品表示法(景品・キャンペーン) ※6月開催予定
という順に、各回のテーマごとに基本的な事項を、事例をもとにしっかりと学んでいただける内容としております。新任者だけでなく、広告法務の基礎を事例を通して学びたいという方であれば、どなたでも受講可能です。
シリーズ3つ全て受講をお勧めしますが、学びたいテーマ2つ、そして1つだけの受講も受付られるよう、各回独立した申込となっております。複数受講希望の方は、誠にお手数ですが、各回毎の申込みをお願い致します。
第1弾にお届けするのは、「景品表示法の基礎(表示)」です。講師に中本総合法律事務所のパートナー弁護士でいらっしゃる佐藤碧先生をお迎えし、景品表示法の概要と代表的な措置命令をもとに「表示」規制の重要な考え方についてご解説いただきます。
講師の佐藤様は消費者庁表示対策課にて景品・表示調査官としてご勤務されたご経験があり、同法においては多くの知見をお持ちです。
あらたに景品表示法に関わる業務のご担当になられた方、あらためて景品表示法の表示規制について確認されたい方は、ぜひこの機会をご活用ください。事前のご質問も受け付けております。
みなさまのご参加をお待ちしております。
本セミナーの主な内容
・景品表示法の概要
・優良誤認表示
・有利誤認表示
・不実証広告と合理的な根拠
・打ち消し表示の考え方
・No.1表示/比較広告の考え方
・不当な二重価格表示
「景品表示法の基礎(表示)」
中本総合法律事務所 パートナー 弁護士 佐藤 碧 氏
【講師略歴】
兵庫県出身。私立神戸海星女子学院高等学校卒業、京都大学法学部、同法科大学院卒業。
2007年 弁護士登録(司法修習第60期)
2011年11月〜2014年12月 任期付公務員制度により課長補佐として消費者庁に出向。
消費者制度課において消費者の財産被害に係る行政手法の検討等、表示対策課において景品表示法違反事件の調査等を行う。
JARO会員:3,000円 会員外:6,000円
※ヤフー株式会社が提供するオンラインチケットサービス 「PassMarket」でお支払いいただきます。
下記注意事項・お申し込みの流れをご参照ください。
公益社団法人 日本広告審査機構
1.ウェブセミナーは「ZOOM」を使用します。参加に必要な通信環境をご用意ください。
2.当日、「ZOOMに参加できない」などのトラブルシューティングには対応できかねますので、
あらかじめご利用方法などをご確認ください。
3.機器トラブル等で急遽中止になる可能性がございます。
4.主催者側では当日の内容を録画させていただきますが、参加者のみなさまの録画・録音、画面のキャプチャーはご遠慮ください。
1.下記「参加申込みフォーム」よりお申し込みください。
2.JARO事務局より「PassMarket」へのリンクとパスワードがついたメールをお送りいたしますので、
ログインして入金の処理をお願いいたします。※メール発送には数日お時間をいただきます。
3.入金後、「PassMarket」よりデジタルチケットが届きますが、そちらからは参加できません。後日、別途「ZOOMウェビナー」の
参加登録のリンクが付いたメールが届きますのでご登録をお願いいたします。
4.「ZOOMウェビナー」参加登録後、ZOOMより招待状がメールで届きますので、そちらのリンクより当日ご参加ください。
5.今回お手元資料を共有する予定です。メールかOneDriveでご提供いたしますのでご参照ください。
6. PassMarketで参加費をお支払いいただいた方は別途事務局より領収書をお送り致します。
※PassMarketでのお支払いが難しい場合は、別途事務局までお問い合わせください。
5月中旬開催予定
広告法務の基礎セミナーⅡ「医薬品医療機器等法の基礎(美容健康関連)」
6月開催予定
広告法務の基礎セミナーⅢ「景品表示法の基礎(景品・キャンペーン)」
日程が確定次第、順次ご案内させていただきます。
以下の参加申込フォームより、必要事項をご記入の上、お申し込みください。
日本広告審査機構 総務部
03-3541-2813