JARO 公益社団法人 日本広告審査機構

JARO 公益社団法人 日本広告審査機構

メニュー

とじる

セミナー情報Seminar

JARO広告法務〈景品表示法〉セミナー

景品表示法「合理的な根拠」-そのエビデンスの考え方-

景品表示法では、優良誤認表示(商品・サービスの内容に関する不当表示)を効果的に規制するため、「不実証広告規制」が定められています。主に商品・サービスの性能や効果等に関する優良性をうたう表示について、裏付けとなる合理的な根拠を示す資料の提出を求められた事業者が、資料を期間内に提出しない場合や提出された資料が表示の裏付けとなる合理的な根拠を示すものと認められない場合には、当該表示は不当表示とみなされます。

どのような資料であれば「表示の裏付けとなる合理的な根拠を示すもの」に当たるのかについては、消費者庁から「不当景品類及び不当表示防止法第7条第2項の運用指針」(不実証広告ガイドライン)にて考え方が示されています。しかしながら、実務上の判断となるとお悩みの方が多いのではないでしょうか。

特に、コロナ禍による新しい生活様式が定着する中、公衆衛生に関する関心が高まり、ウイルス除去・除菌や健康増進効果などの効能・効果をうたう商品の需要が増加しています。他方で、こういった商品の表示に対しては、昨年来消費者庁が不実証広告規制を活用し、厳格な法執行をしています。また、消費者庁が過去5年間の措置命令196件のうち、108件(55%)の事案で不実証広告規制を活用しており、不実証広告規制が景品表示法の執行の中核を占めています。この観点からも表示をするに当たっては、適正な合理的根拠資料が求められます。

そこで、本セミナーでは、消費者庁表示対策課に勤務した経験があり、数多くのエビデンス作成の設計に関与し、景品表示法の書籍・論文等を多数執筆するなど、広告規制の実務に精通した池田・染谷法律事務所の代表弁護士 染谷隆明氏を講師にお招きし、「合理的な根拠」についてのご解説と具体的なエビデンスの考え方についてご教示いただきます。

企業の企画・開発、広告宣伝、法務・コンプライアンス部門、リスク管理部門の方、媒体の考査ご担当の方、広告会社で関連する業務をご担当されている方々のご参加をお待ちしております。

※1
本セミナーでは事前質問をお受けいたします。
「このようなケースでは合理的な根拠をどのように考えたらよいか」などのご質問をぜひこの機会にお寄せください。
すべてのご質問にはご回答できません。あらかじめご了承ください。 質問期日9/30

※2
本セミナーは、景品表示法について基本的な知識がおありの方で「合理的な根拠」について理解を深めたい方向けとなります。
景品表示法の基本的な事項の解説は行いませんのであらかじめご了承ください。

予定される講演の内容:
 ・景品表示法第7条第2項「不実証広告」
 ・合理的な根拠の作り方(何をどこまで準備する必要があるか)
 ・合理的な根拠に対応した表示作成の勘所
 ・「合理的な根拠」として認められなかった代表的な措置命令事例および取消訴訟、不服申し立ての審査請求が行われた過去事例の解説
 ・「合理的根拠」のいくつかのケースにおける具体的な検討
 ・事前質問に対する回答

対象者:不実証広告規制の基本的な知識をお持ちの方で「合理的根拠」について理解を深めたい方

開催概要

場所・日時

  • ZOOM2021年10月12日(火)15:00~16:30
    ZOOMを利用してのウェブセミナーです。

演題・講師

景品表示法「合理的な根拠」-そのエビデンスの考え方-
池田・染谷法律事務所 代表弁護士 染谷隆明氏

【講師略歴】
2010年弁護士登録。2014年~2016年消費者庁表示対策課に勤務し、景品表示法に課徴金制度を導入する改正法の立案を行う。
2018年10月に景表法・薬機法等の広告規制を中心に取り扱う池田・染谷法律事務所を設立。消費者庁当局の経験を活かした、広告規制を遵守しつつ利益を最大化する広告戦略や、ユーザの囲い込みを有効に行うポイント・キャンペーン戦略などマーケティング助言の他、消費者庁・薬務課調査対応等の危機管理を最も得意とし、幅広い分野の広告規制に豊富な経験を有する。 https://www.ikedasomeya.com/takaaki_someya

参加費

JARO会員:1名3,000円 会員外:1名6,000円 ※事業者向けのセミナーとなります。一般消費者の方の参加はご遠慮ください。

注意事項

1.下記「参加申込みフォーム」よりお申し込みください。
2.JARO事務局より「PassMarket」へのリンクとパスワードがついたメールをお送りいたしますので、
  入金の処理をお願いいたします。※メール発送には数日お時間をいただきます。 
3.入金後、「PassMarket」よりデジタルチケットが届きますが、そちらからは参加できません。後日、別途「ZOOMウェビナー」の
  招待リンクが付いたメールをJARO事務局よりお送りいたします。
4.今回お手元資料を共有する予定です。メールかOneDriveでご提供いたしますのでご参照ください。
5. PassMarketで参加費をお支払いいただいた方は別途事務局より領収書をお送り致します。

※PassMarketでのお支払いが難しい場合は、別途事務局までお問い合わせください。

お申し込み

お申し込み

以下の参加申込フォームより、必要事項をご記入の上、お申し込みください。

お問い合わせ

日本広告審査機構 総務部

03-3541-2813