9:30~12:00/13:00~16:00 (平日)
生活動力2014
「インフラ友達」〜人の《役割》を発掘する時代へ
博報堂生活総合研究所 小原美穗氏、山本泰士氏
フード特区と北海道食品機能性表示制度 北海道経済部食関連産業室研究集積グループ
「台湾」
Q 忠犬ハチ公の彫像を広告に使用することは可能か
Q 赤十字病院でない病院の広告に、赤十字の標章によく似たマークを使用しても大丈夫か?
JARO広告研究セミナー
デジタル・ネット時代と著作権Q&A47
博報堂 小竹伸幸氏、フランテック法律事務所 金井高志氏
食品の表示問題でガイドラインを公表へ
消費者庁越境消費者センターの取り組み
消費者庁越境消費者センター事務局 矢井知章氏
「フィリピン共和国」
Q アレルギー物質の混入「コンタミネーション」に関する表示の留意点は?
Q OTC医薬品に、風邪薬の「諸症状」や胃腸薬の「食前服用」などを表現したい。
広告関連法務研修会第2部
「健康食品の広告・表示規制」 健康食品の表示適正化に2法の利点を活用 消費者庁 星友矩氏
「韓国」
Q 健康食品の広告における景品表示法や健康増進法上の留意点
Q 商品表示に関する規制
広告関連法務研修会第1部「消費税転嫁対策特別措置法説明会」
「消費税還元セール」 の禁止など特別措置を開設
公正取引委員会 武田雅弘氏 、消費者庁 星友矩氏 、国税庁 濱田正義氏
消費生活基本計画などの改定作業進む
「お電話ありがとうございます 食品表示110番でございます」 農林水産省 上藤恭一氏
「インド」
Q アレルギー物質の混入「コンタミネーション」に関する表示の留意点は?
Q OTC医薬品に、風邪薬の「諸症状」や胃腸薬の「食前服用」などを表現したい。
通販に求められる顧客対応
「分かりやすい表示で売り上げやクレームに差が」
日本通信販売協会 消費者相談室長 八代修一氏
「新聞広告の記憶に残る強さとはー“自分ごと化”ドライバーが効く」
日本新聞協会 経営業務部長 鈴木卓氏
「香港A」
Q アフィリエイトサイトの広告をめぐる問題
Q 高校野球やプロ野球の優勝セールを広告として表示する場合の問題や規定
「集団的消費者被害回復制度と広告業界への影響」 坂東俊矢氏
「国民生活センターの理事長に就任して」 松本恒雄氏
「香港@」
Q つながりやすさをうたったスマートフォンの広告・表示のルールは?
Q 「わんちゃんのダイエットサポート」などとペットフードでうたえるか?
広告関連法務研修会「景品表示法の運用状況と違反事例」
「4条2項利用して効果・性能表示の適正化に積極対応」 片桐 一幸氏
「カイロプラクティックにおける広告の自主規制の取り組み」 村上佳弘氏
「インドネシア」
Q 「再生医療」に関する広告はどのような点に留意すればよいか?
Q 最近、広告でよく目にする「ロコモティブシンドローム」とは?
総会記念講演「『日本国家将来展望』の核心」
「中国の内需移行で40億人の市場生まれる」 丹羽宇一郎氏
「医療機関ホームページガイドライン」解説
「判断に迷う場合は都道府県などに相談を」 井上大輔氏
「美容ライト脱毛とエステティック業の広告自主規制」 天辰文夫氏
「カード合わせ」 森亮二氏
不正競争防止法1
「広告に関する不正競争行為」 経済産業省知的財産政策室
「ニュージーランド」
Q 特定保健用食品の広告・表示についての苦情
Q 消費税増税の関連キャンペーンで気を付けるべきことは?
新任者のための広告法務基礎講座第1部
「景品・表示規制と知的財産権」 アサツーディ・ケイ 法務室長 佐藤和人氏
新任者のための広告法務基礎講座第2部
「薬事法・健康増進法・特定商取引法の概要」
「シンガポール」
「公正マーク」の認知度アップに向けて 食用塩公正取引協議会 専務理事・事務局長 新野靖氏
「ステルスマーケティング」 英知法律事務所 弁護士 森亮二氏
あはき法4「広告規制−通知−」 厚生労働省医政局医事課企画法令係
Q アフィリエイト広告の薬事法に関する注意点とは?
Q OTC医薬品の広告に、滋養強壮保健薬で「疲れ」や水虫薬で「かゆみ」を表現したい
平成24年度審査業務報告「新たな広告手法への対応など審議の在り方に課題も」
「ネット選挙運動解禁の概要―公職選挙法の改正を受けて−」 電通 法務マネジメント局情報セキュリティ業務部長 青山学院大学大学院法学研究科客員教授 川上正隆氏
「マレーシア」
「字幕付きCMへの民放連の取り組み」 日本民間放送連盟 業務部長 本橋春紀氏
「経済産業省のパーソナルデータ」 英知法律事務所 弁護士 森亮二氏
あはき法3 「広告規制−告示−」 厚生労働省医政局医事課企画法令係
Q 特定の疾病名を弁当の商品名として広告することに問題はあるだろうか?
Q 食品表示を統一する食品表示法案とは?
JARO・JIAA広告研究セミナー第2部
「ステルスマーケティングの境界線−WEBコミュニケーションを考える」 片岡英彦事務所 代表 片岡英彦氏
関西JAROの会「グランフロント大阪でキタが変わる、大阪が変わる」
三菱地所大阪支店副支店長、グランフロント大阪TMO事務局長 廣野研一氏
「オーストラリア2」
「パチンコインターネット広告協議会とガイドライン」パチンコインターネット広告協議会 担当理事 西村拓郎氏
「個人情報とプライバシー」 英知法律事務所 弁護士 森亮二氏
あはき法2 「広告規制」 厚生労働省医政局医事課企画法令係
Q 「PM2.5対策」をうたう場合の基準はあるか?
Q 「神経痛」など温泉の効能効果の表示にルールはあるか?
「JAROに期待すること」
消費者庁表示対策課長 片桐一幸氏、内閣府消費者委員会事務局長 原早苗氏、弁護士・JARO審査委員会委員 伊従寛氏、日本アドバタイザーズ協会専務理事 藤川達夫氏、宣伝会議取締役編集室長 田中里沙氏
JARO・JIAA広告研究セミナー第1部
「WOMJガイドラインの改定」 WOMマーケティング協議会 事務局長兼理事 細川一成氏
「オーストラリア1」
「相互利益をもたらす健全なアフィリエイト広告を目指して」 日本アフィリエイト協議会 代表理事 笠井北斗氏
「広告と法規制」 英知法律事務所 弁護士 森亮二氏
あはき法1「法律の背景と概要」 厚生労働省医政局医事課企画法令係
Q 広告の中には誇大だと感じるものもあるが、ルールはあるのだろうか?
Q 手作り石けんを販売したいが、どのような表示義務があるか?